2022年8月28日(日) 福井県南越前町・石川県赤穂谷温泉を視察しました。
【石川 #赤穂谷温泉】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) August 28, 2022
今日の作業が終了の時間となり、少し最後の片付けのお手伝い。
広くてどうしていいかわからず疲れてたけど、この災害でたくさんの人に出会えてよかったかなと思えるようになってきたとのことで、来てもらえてうれしい、がんばれます!と笑顔で話していました。#幡再 pic.twitter.com/IcD3uwcuOF
【石川 #赤穂谷温泉】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) August 28, 2022
小松に移動し、赤穂谷温泉へ。
建て増しを繰り返し、100年ほど続く旅館。
いくつかの谷筋からの水が流れ込み被災。
床上の泥を掃除するだけでいいと思っていたところ、繋がりでいろんな人が来てくれるようになり、広い敷地内も少しずつ片付けが進んでいるとのこと。#幡再 pic.twitter.com/UXaceRsQ4e
【福井 #南越前町】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) August 28, 2022
少し高いところにあって助かったお寺。
昔の人は何かあってもお寺だけは、ご先祖様だけはって大切にしてた名残だと思うと西村さん。
地形の歴史で防災もわかるはずなのに、過去を無視してきた。何でも知ってたつもりなのに何もできないのが悔しいと話していました。#幡再 pic.twitter.com/KvBOau403S
【福井 #南越前町】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) August 28, 2022
本日福井の現場を視察です。
鹿蒜(かひる)川が氾濫した大桐地区。
社協のボランティアは今日まで。
解体が決まったお宅でも、柱は別のところで再利用されるものもあるとのこと。
地元の西村さんに、被害状況の他にも地域の歴史も教えていただきながら回ります。#幡再 pic.twitter.com/bnQHi4TBhO