スタディーツアー沖縄

【募集】2019年4月14日(日)沖縄スタディツアー参加者募集(無償)
【募集】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 4, 2019
2019年4月14日(日)沖縄スタディツアー参加者募集(無償)
沖縄本島北部の数カ所を回り、米軍基地だけでなく、沖縄の美しい自然や幡ヶ谷再生大学が大事にしている「食」として、美味しいご飯、沖縄の豊かさにも触れるスタディツアーを開催します。https://t.co/RvZ5OvDbmO#幡再 pic.twitter.com/8BR7i7WCGT
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 15, 2019
県民投票後も土砂投入が続く辺野古。
大浦湾から見た沿岸には、作業船やクレーンがたくさん。
森と海に囲まれ、静かに安心して暮らしたいと言う個々の小さな願い。
テレビズナイトのあった沖縄市コザは基地の街。週末の夜はたくさんの米軍関係者で盛り上がっていました。#幡再 pic.twitter.com/coLl8ik2PX
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 15, 2019
昨日は波が高く、大浦湾でのボートは中止に。
電波が入らないじんぶん。
大人は話をつつ、ゆったりのんびり。
子供たちは遊びに夢中! 発想を形に生み出す力は素晴らしく、見る見るうちに進化。
自然とともに人が生きるということ。
身体を通し、楽しむ力、生きる力。#幡再 pic.twitter.com/lVQ1qbzs9R
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 14, 2019
お昼も近づき、やんばるでいつもお世話になるじんぶん学校に。
亜熱帯の森とサンゴの海に囲まれ、電気もガスもない自然の中で、生きることを見つめ直す大切な場所。
海水を使った郷土料理のゆし豆腐と、畑で採れたトマト、卵カレー丼をみんなで美味しくいただきます。#幡再 pic.twitter.com/kAP62hL0It
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 14, 2019
6月までは野鳥の繁殖期で、ヘリパッドの補填工事も止まっていますが、座り込みを続けていたテントが10日前に突然撤去されました。
その跡には警備員が4人。
石原さんが
「お互いの事情があってぶつかっても
自分の正義は間違ってるかも…というのは持っていたい」#幡再 pic.twitter.com/WOcBAtadA7
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 14, 2019
昨日は足を運ぶ機会の少ない北部に。
まず米軍北部訓練場のある高江を、先日の公開講座でお話しいただいた石原岳さんと。
住民約140人の小さな地区に機動隊800人が投入された2016年ヘリパッド建設着工前後のことや最近のことを、ゲートや集落を回りながら聞きました。#幡再 pic.twitter.com/ydnvPxMDTy