
災害と共にある私たちの暮らし。
被災地の現場から見える今の社会。
さまざまな問題や違いを超えて、
みんなが助け合い尊重し合い生きていけるよう
現場での体験や経験と併せ過去の出来事から学び、
今に活かし未来につなげる。
知ることのワクワクとした楽しさや
広がりも感じられる場として不定期で開催。
公開講座やスタディツアーは
TwitterやWEBサイトで案内します。
公開講座10 配信4 2021/04/21
東北10年
講師&MC : 津田大介さん
ゲスト:片平里菜さん
幡ヶ谷再生大学 学長:TOSHI-LOW (BRAHMAN/OAU/the LOW-ATUS)
【幡ヶ谷再生大学公開講座(10)ネット配信4】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 21, 2021
本日20時〜
もうじき始まります!
「東北10年」
津田大介さん @tsuda #幡再 学長 TOSHI-LOW (BRAHMAN/OAU/the LOW-ATUS)
ゲスト・片平里菜 @katarina_81 さん
YouTube幡再チャンネルhttps://t.co/CbLAZiEMNL pic.twitter.com/1QOw1muxdb
【幡ヶ谷再生大学公開講座(10)ネット配信4】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 21, 2021
急遽アフター配信します!#幡再
YouTube幡再チャンネルhttps://t.co/0c18uDHlxs pic.twitter.com/4AM6kXHlnK
公開講座9 配信3 2020/11/19
次世代のおもしろテクノロジー
講師&MC : 津田大介さん
ゲスト講師:細美武士さん
【幡ヶ谷再生大学公開講座(9)ネット配信3】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) November 20, 2020
「次世代のテクノロジー」担当の細美武士さんと「面白い」担当の津田大介さん
学長とリディラバの安部敏樹さんの飛入りでますます盛り上がり、日をまたいで続きました。長い時間ありがとうございました。アーカイブ配信は準備出来次第お知らせします。#幡再 pic.twitter.com/lSDWmT4G4m
【幡ヶ谷再生大学公開講座(9)ネット配信3】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) November 19, 2020
本日もうすぐ配信始まります。https://t.co/ub9Rlfr3D3
「次世代のおもしろテクノロジー」
ゲスト講師 : 細美武士さん(ELLEGARDEN、the HIATUS、MONOEYES、the LOW-ATUS)
講師&MC : 津田大介さん @tsuda #幡再 pic.twitter.com/VQYyWtIx2H
【幡ヶ谷再生大学公開講座(9)ネット配信3】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) November 19, 2020
本日21時~
「次世代のおもしろテクノロジー」
ゲスト講師 : 細美武士さん(ELLEGARDEN、the HIATUS、MONOEYES、the LOW-ATUS)
講師&MC : 津田大介さん @tsuda
下記より配信しますhttps://t.co/ub9Rlfr3D3#幡再 pic.twitter.com/FFDxZdsiqb
公開講座8 配信2 2020/10/22
生命と食と農、環境と地域の再生
講師&MC : 津田大介さん
ゲスト講師:高島和子さん
【幡ヶ谷再生大学公開講座(8) ネット配信2】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) October 22, 2020
本日の配信終了です。
ありがとうございました。
心が少しでも自由に、そして元気になれたら嬉しいです。
終了後も和子さんらが南阿蘇で作った酒米山田錦を使ったお酒を飲み歓談が続きました。
アーカイブ配信は次回講座までhttps://t.co/EhuG2IMNes#幡再 pic.twitter.com/h5GfPSvBwU
本日はBRAHMAN/OAUのRONZIさんが登場です!
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) October 22, 2020
南阿蘇で和子さんたちが栽培している酒米山田錦を使ったお酒で乾杯。 https://t.co/Npvn7tp2qN pic.twitter.com/38WRU5aPcS
【幡ヶ谷再生大学公開講座(8) ネット配信2】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) October 22, 2020
本日21時~
「生命と食と農、環境と地域の再生」
高島和子さん(南阿蘇で自然農を続ける農家)
津田大介さん @tsuda
YouTube幡再チャンネルで配信します。https://t.co/EhuG2IMNeshttps://t.co/qTgTSALhIe#幡再 pic.twitter.com/F68b7CW1TJ
【幡ヶ谷再生大学公開講座(8) ネット配信2】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) October 22, 2020
本日21時~
高島和子さん(南阿蘇で自然農を続ける農家)をゲスト講師に
「生命と食と農、環境と地域の再生」
をテーマに、講師&MCの津田大介さん @tsuda と
YouTube幡再チャンネルで配信します。https://t.co/EhuG2IMNeshttps://t.co/qTgTSALhIe#幡再 pic.twitter.com/C7XnkAiulE
公開講座7 配信1 2020/09/29
災害と地方再生
講師&MC : 津田大介さん
【幡ヶ谷再生大学公開講座(7) ネット配信1】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) September 29, 2020
学長も加わり、テーマを超えさまざまな事柄に話が及び、予定時間を大幅に超え本日の講座は終了しました。
ありがとうございました。
アーカイブは次回の講座配信までを予定しています。https://t.co/XEWASMzl1S
これから1年間毎月開催します。#幡再 pic.twitter.com/blDZwCvQIV
学長登場 https://t.co/X6T47VFNnI pic.twitter.com/GBLRsxJk99
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) September 29, 2020
【幡ヶ谷再生大学公開講座(7) ネット配信1】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) September 29, 2020
本日21時〜
「災害と地方再生」をテーマに、津田大介さん @tsuda 講師で
下記YouTube幡再チャンネルにて配信https://t.co/XEWASMQVTq
さまざまな問題や課題を乗り越え
包摂と助け合いの未来に向け力を蓄え
創造と革新を持って生きていけるように。#幡再 pic.twitter.com/lSpbicUNQB
【幡ヶ谷再生大学公開講座(7) ネット配信1】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) September 29, 2020
本日21時~22時
下記のYouTube幡再チャンネルにて配信します。https://t.co/XEWASMQVTq
テーマ : 「災害と地方再生」
講師 : 津田大介さん @tsuda
受講無料
※アーカイブは次回講座までを予定https://t.co/ktfYINU61E#幡再 pic.twitter.com/bfXTYhDf8o
公開講座6 2019/04/06
やんばる高江 石原家から見た日本。沖縄のこと
石原岳さん / YOHさん(ORANGE RANGE)
【第6回 幡ヶ谷再生大学公開講座】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 6, 2019
本日の講師、石原岳さんが、沖縄に、やがて高江に住みだしたきっかけ、当時から今に至って起きている事をお話ししてくださいました。
在日米軍基地について何も知らないなかで暮らしはじめ、勉強を重ね、体験から発せられた言葉の重みを感じます。#幡再 pic.twitter.com/zxGIEwe3QZ
【第6回 幡ヶ谷再生大学公開講座】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 6, 2019
ORANGE RANGEのYOHさんも参加し、沖縄で生まれ育ち、代々生きてきた家族の歴史も通してお話いただきました。
故郷で起きている問題に「決断するのは沖縄だけど『もう少し寄り添い、現地に足を運んで欲しい』」と複雑な想いを吐露してくれました。#幡再 pic.twitter.com/wy185ZDS8h
【第6回 幡ヶ谷再生大学公開講座】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 6, 2019
石原岳さんとYOHさん、沖縄で暮らす 2人の率直な対話が続き、最後に質疑応答。
石原さんから「沖縄で起きていることが渋谷で起きたらどうなるか? これは沖縄の事ではなく、日本の事です」と。
本日の募金は全額、石原さんが続ける高江音楽祭に寄付します。#幡再 pic.twitter.com/xOELFZdRP7
公開講座5 2018/07/23
対馬丸事件の体験談
平良啓子さん
【沖縄】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) July 24, 2018
昨日は #対馬丸事件 から生還された、84歳の平良啓子さんのお話。
ライブ前日のMONOEYESに、ORANGE RANGEのYOHさんも参加。
「音楽で平和を繋ぐ事をしているんですよね。聞きに来てくれるだけで平和への希望を感じます」と啓子さん。
まるで映画のような、当時9歳の壮絶な戦争体験。#幡再 pic.twitter.com/M6A37HyLtm
【沖縄】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) July 23, 2018
本土への憧れと家族と離れる寂しさを抱えながら出航した疎開船は米軍の魚雷を受け沈没。
過酷な状況を生き抜き戻った沖縄は、ほどなくして地上戦に。
#対馬丸事件 の体験を話せる方はもう4人のみ。
「学問の目標は恒久平和」と啓子さん。
学びを重ね、問い続ける、己の生きる道。#幡再 pic.twitter.com/qGoBOKw0cg


スタディーツアー 陸前高田 2019/12/24
【スタディツアー12.24】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) December 25, 2019
【岩手 #陸前高田】
追悼と鎮魂、記憶と教訓の伝承、復興の発信を目的に整備が進む高田松原津波復興祈念公園に。
伝承館見学や語りべの話で改めて震災を知り教訓を学ぶ時間。
昼をまたぎ地元食材のおにぎりと名菓に愛媛玉津みかんの軽食も。#東北ライブハウス大作戦 #幡再 pic.twitter.com/yy2NT5gbwp
【スタディツアー12.24】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) December 25, 2019
【岩手 #陸前高田】
工事が続く現場や全景が見える高台など普段入ることが出来ないところを清水JVさんの案内で。
屋上の14mまで津波が来た米沢商会は周囲がかさ上げされるなかそのまま残り、
高台では津波の大きさと新しい街の様子が一望に。#東北ライブハウス大作戦#幡再 pic.twitter.com/cUTvM0PRug
【スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) December 24, 2019
【岩手 #陸前高田】
本日は #東北ライブハウス大作戦 共同企画、連日盛り上がる大忘年会ツアー2019から陸前高田スタディツアーに。
復興まちづくり情報館で震災前、震災当時そして現在のパネルやアメリカに漂着した船の展示見学。
追悼施設で海に向かって手を合わせ。#幡再 pic.twitter.com/fH1FBbZ3zN

スタディーツアー沖縄 2019/04/14
【募集】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 4, 2019
2019年4月14日(日)沖縄スタディツアー参加者募集(無償)
沖縄本島北部の数カ所を回り、米軍基地だけでなく、沖縄の美しい自然や幡ヶ谷再生大学が大事にしている「食」として、美味しいご飯、沖縄の豊かさにも触れるスタディツアーを開催します。https://t.co/RvZ5OvDbmO#幡再 pic.twitter.com/8BR7i7WCGT
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 15, 2019
県民投票後も土砂投入が続く辺野古。
大浦湾から見た沿岸には、作業船やクレーンがたくさん。
森と海に囲まれ、静かに安心して暮らしたいと言う個々の小さな願い。
テレビズナイトのあった沖縄市コザは基地の街。週末の夜はたくさんの米軍関係者で盛り上がっていました。#幡再 pic.twitter.com/coLl8ik2PX
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 15, 2019
昨日は波が高く、大浦湾でのボートは中止に。
電波が入らないじんぶん。
大人は話をつつ、ゆったりのんびり。
子供たちは遊びに夢中! 発想を形に生み出す力は素晴らしく、見る見るうちに進化。
自然とともに人が生きるということ。
身体を通し、楽しむ力、生きる力。#幡再 pic.twitter.com/lVQ1qbzs9R
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 14, 2019
お昼も近づき、やんばるでいつもお世話になるじんぶん学校に。
亜熱帯の森とサンゴの海に囲まれ、電気もガスもない自然の中で、生きることを見つめ直す大切な場所。
海水を使った郷土料理のゆし豆腐と、畑で採れたトマト、卵カレー丼をみんなで美味しくいただきます。#幡再 pic.twitter.com/kAP62hL0It
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 14, 2019
6月までは野鳥の繁殖期で、ヘリパッドの補填工事も止まっていますが、座り込みを続けていたテントが10日前に突然撤去されました。
その跡には警備員が4人。
石原さんが
「お互いの事情があってぶつかっても
自分の正義は間違ってるかも…というのは持っていたい」#幡再 pic.twitter.com/WOcBAtadA7
【沖縄スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) April 14, 2019
昨日は足を運ぶ機会の少ない北部に。
まず米軍北部訓練場のある高江を、先日の公開講座でお話しいただいた石原岳さんと。
住民約140人の小さな地区に機動隊800人が投入された2016年ヘリパッド建設着工前後のことや最近のことを、ゲートや集落を回りながら聞きました。#幡再 pic.twitter.com/ydnvPxMDTy

スタディーツアー 富岡 2019/03/11
2019年3月11日【富岡スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) March 11, 2019
強い雨と風の8年目の福島。
帰還困難区域の一部で再び人が住めるように特定復興再生拠点区域(復興拠点)を整備中の双葉町、大熊町、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村の6町村のひとつ富岡町を回り、震災と事故からの経過、今、これからを、体験します。
#幡再 #東日本大震災 pic.twitter.com/bYuBIzBauS
【富岡スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) March 11, 2019
津波被害も受けた富岡駅沿岸側、町内の津波瓦礫、被災家屋などの解体に伴う災害廃棄物や片付けごみ、そして除染作業で発生した除染廃棄物を焼却処理し減容化を行った仮設焼却施設、廃棄物を詰めた黒いトンパックが並ぶ仮置場から東京電力廃炉資料館に。
#幡再 #東日本大震災 pic.twitter.com/v1BAuJQpDJ
【富岡スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) March 11, 2019
廃炉資料館では、原発事故や廃炉への取り組みを知ることが出来る施設です。
地震発生から電源回復までの11日間の様子がモニターで詳しく表示されたり、廃炉作業の進捗や道のりが、たくさんの映像や資料とともに展示されています。
#幡再 #東日本大震災 pic.twitter.com/akXaKfGnTV
【富岡スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) March 11, 2019
民間で双葉8町村のアーカイブと情報発進をするふたばいんふぉさんに移動。
各町村を詳しく知り、事故当時の話を伺いました。
地元の方が
「8年は町村や人によって全然違う」「前を向いて、若い世代のために何かしていきたい」
と笑顔で。
#幡再 #東日本大震災事故 pic.twitter.com/ceTFFvdTff
【富岡スタディツアー】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) March 11, 2019
避難誘導に出動し津波で亡くなった警官を乗せたパトカーが、震災遺構として移設された公園に。
最後に帰還困難区域にまたがる夜ノ森に。
ゲートのこちらと向こう側。
たくさんの現実と想いの一端に触れた311
これからも知る努力を重ね、ミライへ
#幡再 #東日本大震災事故 pic.twitter.com/pWWGf7541q